認知症という病気

たまたま認知症になっただけ。それでも生ききる。

放尿癖のあるおじいちゃんに学ぶ

 さて、認知症といってもその原因は多岐にわたるというのはご存知の方も多いでしょう。アルツハイマー認知症は有名ですが、レビー小体型、脳血管性、前頭側頭型など原因別に分類されています。

 

 その分類毎に、発出しやすいBPSD(いわゆる問題行動)も異なっています。

 ただ、今回はその辺を細かく書きたいわけではありません。そのうち特徴などもお話しできればと思いますが、まずは認知症患者と接する中での学びをいくつか共有したいと思います。

 

 放尿癖のあるアルツハイマー認知症のおじいちゃんの話です。

 

 重度の認知症のおじいちゃんで、施設にお世話になることになったのですが、入所してからすぐに廊下の突き当りに放尿してしまうことが多くなりました。
 私としては、まぁたかが放尿なのですが、忙しい時に廊下を汚されてしまうとスタッフは大変な思いをするのも事実です。

 

 『何やってるの!』とか『ダメじゃない! 』なんて言ってしまいそうになりますよね。いくら親切で優しい介護員さんでもつらく当たってしまいそうになるものです。

 

 ところが、私はその施設のスタッフの工夫に感激することになりました。

 

 その施設のスタッフたちは話し合って、廊下の突き当りに仏像の写真を貼ったのです。すると、途端におじいちゃんは突き当りに放尿をするのをやめました。

 

 おじいちゃんは元気だったころ、先に亡くなったおばあちゃんの仏壇に毎日線香を上げ、お経を読むこともあったのだそうです。『宗教に熱心なわけではないが、仏壇は特別大切にしていた。』という施設に入所する際にキーパーソンの息子さんからもらった情報を頼りに、ご本人を否定したり行動を制限するのではなく、『なるほど!』と言いたくなる工夫で問題行動を解決しました。

 

 認知症は新皮質の衰え、萎縮が顕著にみられるため、確かに計算が難しくなったり見当識障害があったりするのですが、『仏壇は大切』、『仏像に放尿するなんて罰当たりだ』などという気持ちの部分は残っているのです。

 

 認知症患者を目の前にすると、脳トレが必要だ!と、思う方が多いのではないかと思います。その多くは計算をしたり、図形を描いたりなど、衰えている部分をどうにか活性化しようと試みるものが大半なのではないでしょうか。

 

 それも大切かもしれませんが、本当に大事にしたいのはそこではないと私は思っています。残っている感情の部分に働きかける事こそが認知症患者には重要です。

 

 先に書きました通り、認知症はただボケているということではなく、生活に著しく支障をきたしている状態です。上記のおじいちゃんの話で言えば、『所かまわず放尿してしまう』などがそれに当たります。この問題を解決するのは新皮質への刺激ではなかったということが分かります。

 

 スタッフがアイデアを出し合い、仏像はありがたいもの、大切なものという感情に訴えることで解決ができたのです。薬も使わず、拘束も必要とせず、なんとも平和的な方法です。

 

 たまたまうまくいっただけかも知れませんし、一時的なことなのかも知れません。しかし、私は放尿癖のあるおじいちゃんと、それを見守るスタッフに、治療者としてのあり方を学びました。